予定表

予定表

水無月

"衣替"、季節に合わせて衣類や食器、花瓶、掛け軸などを変える日本の習慣、平安時代以降宮中行事として始まり、江戸時代には年4回も行われていました。制服を着て学校に通った事があれば、"衣替"と言う事だけで、季節を感じられますね。江戸時代は年4回...
予定表

皐月

初夏の青葉を揺すって吹き渡るやや強い風のことを、"青嵐"(あおあらし)、と言います。目には見えない風に名前をつける、素敵ですね。☆大人の道徳15日(水)  14:00~16:30*参加申し込み、キャンセルは7日前までにお願い致します*参加メ...
予定表

少し早い卯月 予定表

新年度は様々な動きがありますね。それぞれが不確かな事で、予定が取りづらい・決められないものです。その時は何か一つ決めると、他も揃い始めますね。いつもより早めの"卯月Ravenna"の予定です。南から日本列島を北上する桜前線、一度でいいから桜...
予定表

弥生

2024年で1273回目となる、奈良東大寺で行われる"二月堂お水取り"、3月13日の午前1時半過ぎ、若狭(福井)からつながる井戸よりお香水を汲み取り、十一面観音に悔過(罪や過ちを悔い改めること)し、そして平安を祈る行事です。凄いですね、12...
予定表

如月

"如月"、というと"ハイカラさんが通る"の如月さんが先に出て来てしまいます。w寒さで衣をさらに重ねて着ることから「衣更着(きさらぎ)」、と諸説あるようですが、これが由来の一つになっているようです。悪いものを追い出す日、節分もありますね。☆大...
予定表

睦月

一年が始まる月・一年の元になる月ということから「元月(もとつき)」になり、それが転じて「むつき」、お正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月、という事から「むつき」になったとも言われています。☆大人の道徳11月〜1月はお休み致します。...
予定表

師走

師匠でさえ忙しく走るところから"師走"です。皆さんには、師匠と呼べる方がいらっしゃいますか?暦に使われるほど、師匠は普通にいらしたんですね。いつも忙しい師匠を忙しくさせないように、と願いがんばる"師走"にしたいと思います。☆大人の道徳11月...
予定表

霜月

11月は霜月、霜が降りてくる時期であることからこの和名で呼ばれています。梅雨の時期にはとても美しく苔が輝くこの神社、先日お参りに行った際の明るい緑、たくさんの緑には、心配な気持ちになりました。☆大人の道徳11月〜1月はお休み致します。2月か...
予定表

神無月

10月15日は金環日食、残念ながら日本では見る事は出来ませんが、日食や月食が起こると太陽と地球と月が一直線に並んだ瞬間を確認出来ます。古代人は、日食や月食を利用して暦が合っているかずれているかを、確認する意味でとても貴重な瞬間と捉えていまし...
Japanese

長月

長月は、秋が深まると日が暮れるのが早くなるため、夜が長い月という「夜長月(よながづき)」が略されて、「長月」となったといわれています。全ての月の謂れの様が、しっくりと来なくなって来ているのを感じます。一人ひとりの自然に対しての思いやりの心の...