今日はこの間より元気な顔しているね。
そうなんです!
今日は元気なんです。
今日は元気なんです。
朝は何時に起きたの?
中学生の長男が7時半には家を出るから……
そんなに早いんだね。まぁ、子育て中はそうだよね。
朝、目が覚めるから起きるんだよね?
朝、目が覚めるから起きるんだよね?
?、そうです。
怠く起き上がる感じです。
怠く起き上がる感じです。
あ〜自動だね。
自動?
うん、主体的じゃない。
?
目が覚めたから起きたんでしょ?
??
今日はどんな感じだったの?
今日は、先生がお手入れに来てくれるから!って起きました。
主体的じゃない、その目覚め方。
???
だから、目が覚めたから起きたのではないんだよ。
先生のおっしゃてることが、全然理解できません。
コミニュケーションもあかん……
……。
いつも自動なんだよ、朝が来たから起きる、ルーティン化している、ただ生きてるだけなんだよ。
今日みたいに、先生がいらしてくれるから!って飛び起きるような毎日だったら、いいんですね。
毎日飛び起きてたらそれはそれで、朝から大切なエネルギー使ってしまうから、そんなにならなくてもいいんだけど……。(加減がわからんのかな?w)
他者への目的があって、毎日目覚めるような生き方をできるように、努力しないとね。
他者への目的があって、毎日目覚めるような生き方をできるように、努力しないとね。
は、はい、がんばり……努力……
はっきりせんかい!w


コメント
神先生の
「コミニュケーションもあかん…」
「加減がわからんのかな?w」
「はっきりせんかい!w」
3段階で笑ってしまいました。
「今日はこの間より元気な顔しているね。」との神先生のお言葉から、主体的に起床、行動するとエネルギーに満ち溢れた状態になるのかなと読み取りました。
自動で起きると、エンジンがかかるまでに時間がかかります。
今私は、神先生に瞑想の際に教えて頂いた呼吸や、心臓に感謝を伝えてから朝の行動を開始しています。
おかげさまで、「よし!今日も頑張ろう!」という気持ちでスタートできます。
限られた時間の中、主体的に行動することはとても大切な事と思います。
これからは朝の行動も続け、夜は翌日の目的を明確にしてから眠りにつき、そして朝主体的に目覚めるような生き方に励みます。
「他者への目的があって、毎日目覚めるような生き方」
こんな風に生きれたら、1分1秒まで残された時間が愛おしく、大切に生きられるだろうなと感じます。
残された時間の長短ではなく、一瞬一瞬が煌めいて、全ての命や現象に感謝して生きられるのだと思いました。
つい、なんとなく生きていて、気が付いたときだけ感謝している自分は、
「他者への目的があって、毎日目覚めるような生き方をできるように、努力する」
まずはこっちを目標にします。
そのためにも、自分の身体を健康に保ち、疲れすぎないようにコントロールすることは大前提だと思いました。
最近やっと、たまになら8時間続けて眠れるようになりました。
これでも2~3時間置きに、勝手に目が覚めていた7月に比べたら、だいぶ進歩しました。
薫子神と出会っていなかったらと思うと、想像するだけでゾッとします。
自動の話、新しい視点だと思います。
目覚めからの學び、ありがたいね。
若い時は今日と言う日を想像して、
ワクワクして朝起きていました。
月日が経つにつれて、
そんなワクワクも無くなり、
オートマチックな日常をいつしか送る様になってました。
完全に不感症になってしまいました。
もっと他者を思い能動的な1日を過ごせる様に、
先ずは日々健康になる努力をしつつ、
潤った心が持てる様にしていきます。
あなたを一番愛し大切に思ってくれている、カデさんを思い朝目覚め、日々過ごしてね。
一番側にいてくれる人のためにを意識して、まず生きてみよう!
はい!
ありがとうございます。
神先生の「目が覚めたから起きたんでしょ?」に??状態になりました。
目が覚めるから起きる他にどんな覚め方があるんだろう?と不思議に思い読み進めていくと、私の目覚めは自動、ルーティン化しているだけだとわかりました。
「他者への目的があって、毎日目覚めるような生き方をできるように、努力しないとね。」
同じ「目覚める」でも、他者への想いがあるのと無いのとでは、生き方に違いが出るんだと感じました。
孫が学校に行く前に、元気な顔を見て「行ってらっしゃい!」と声掛けし送り出したいという事でも主体的な事になりますか?
自動から主体的な目覚めになるよう、身近なところから意識していきます。
私はルーティンが大好きです。
実際「朝が来たから起きる」「時間になったから家を出る(出勤する)」等、本当に頭を使わずに行動している事が多いです。
「他者への目的があって、毎日目覚めるような生き方」
こんな風に神先生は目覚められているんだと感動しました。
自分の事しか考えておらず、他者への想いが欠けている個我まみれな私ですが、まずは頭を使って行動する事を意識して生活していきます。
そしてその中に他者への目的が入って来る様に努力しなくてはならないと感じました。
有難うございました。
効率も要領も悪くて焦りんぼで、ルーティン化できたらどんなに楽かなと思うことが多いです。
仕事も前夜からお客さまの事ばかり考えて、当日は家事と並行してたっぷり時間をかけてバタバタ仕事の準備。
10年やっていても慣れない反面、新鮮な気持ちでお客さまをお迎えできます。
もうこうするしかできないから心を込めて出来る限りやっていこうと思います。
偶然にも最近夫が車通勤から電車通勤に変わり、駅まで送迎する事になりました。
今までよりも早起きしなくてはならず朝弱い私は内心ブーブーだったのですが
運が良ければ座れる通勤の過酷さを思えばと、すっくと起きられるようになりました。
だんだんと早起きが心地よくもなってきました。
これは主体的な目覚め、ていう事ですね。
とても健康的な気がします。
“ただ生きているだけ”のないよう、
人のせいではなく自分のせいで生きるよう、
人のために生きるよう、
心がけていきます。
空港のお写真見て、私もアイス食べるの忘れてました!残念!
前回のブログのお写真「降臨」もサイコーです♡
「朝が来たから起きる」と、なんとなく一日を始めていたのだと気づきました。
それが“ぼーっと生きている”ということなのだと、繋がりました。
一日の始まりを“目的をもって迎える”ことが、
その日をどう生きるかを左右するのだと思いました。
明日からは、感謝の気持ちで一日を迎えられるように、意識して朝を始めてみます。
先生と会話をすると、自分のことがどれだけわかっていないかに気づきます。(情)
気づくと寝ちゃってるだと完全に「自動」です。
そしてハッと目が覚める……これは全然主体的ではないです。
他者への目的があって目覚めるような努力をしていきます。
先生!いつもありがとうございます。
いかに自分が自動的に、朝がきたから起きてるのかがわかりました。
また、子供の予定等がある日は目覚ましが鳴る前に起きれるのに、そうでない日は目覚ましの音でやっと起きる…差があり過ぎることに気がつきました。
“他者への目的があって毎日目覚めるような生き方”が実践出来るように、我が我がではなく他者への目的を意識していきます。
「授業の準備せねば。」と、ハッと目が覚める朝は重たかったと思いました。
ブログを拝読し、他者への目的を意識してみたところ穏やかに朝が訪れています。
「生徒が笑顔で過ごせるといいな」「今日もどこか褒めたいな」とか、
ちょっと引いてみると朝の景色が優しく見えるように感じました。
他者のための朝が迎えられること、感謝です。ありがとうございます。
笑いました!
ありがとうございます。
私もただ生きてるだけです。
しかも、小言を言う人のご飯作るの嫌だなあ、というネガティブな思いまで朝からついてます。
一番身近な子ども達のために主体的な目覚めを意識していきます。
そのために生活全般を見直していきます。
教えていただき、ありがとうございます。
動物さん、植物さんの命をいただき、雨風しのげる家に住まわせていただき、健康で生活させていただいている貴重な1秒、1時間、1日。あなたは生きている時間をどう使いますかますか?と問われたと受け止めました。背筋が伸びました。學びを有難うございました。
目覚めが主体的か自動か、一切考えたことがありませんでした。それよりも何を問われているかを理解できませんでした。
毎朝家族の出勤時間を逆算し、朝食準備の目覚ましで起きるルーティンとなっています。目覚めると今日も生きている、ありがとうございますと嬉しい気持ちでストレッチをしていますが、自己満足だけではなく「他者への目的があって、毎日目覚めるような生き方」にガツンと打たれました。
まずはルーティン朝食ではなく、感謝と愛情を込めて朝食を準備からはじめます。
目の覚める學びをありがとうございました。